はじめにお読みください HOME 犯罪状況 侵入手口 誤解 問題点 シリンダー 対策 会社概要

■システムロックサービス-HOME--→対策--→窓側の具体策--→補助錠


窓側の補助錠


 
最初に

 まず最初に、みなさんの誤解を解いておきたいと思います。それは、一般住宅の窓にはカギが付いていないケースがほとんどだという事です。「えっ?付いてるじゃないか」とおっしゃる方が多いと思いますが、それが大きな誤解なのです。
 ほとんどの住居についている「カギのような物」は「クレセント」と呼ばれるもので、主な機能は窓の密閉性を高めるためのもので、防犯性能を考慮された「錠」や「カギ」ではありません。そのためガラスを割られると簡単に外されてしまい、泥棒の侵入を許してしまうのです。したがって、窓にカギを付ける事は、有効な対策のひとつになります。

 
クレセントカバー型

 窓のクレセント(つまみ)をカバーして操作できなくするタイプです。
 
メリット 新たに穴を開けないので、既存のクレセントにカンタンに取付けできる。カギ付きのものや付いていないものなど、いくつかのタイプが発売されている。
デメリット カギの無いものは、その商品を知っている侵入犯には全く効果が無い。カギ付きのものは、窓の開け閉めの度にいちいちカギを必要となります。
防犯効果 ほとんどのものはネジ止めをしないため、構造的に新たなカンヌキができる訳ではない。したがって十分な強度が期待できないと思われる。あくまで「防犯グッズレベル」。

 

窓枠締めつけ型

 窓のレールにはさんでツマミを回して固定するタイプです。外側窓枠と窓枠下のレールとの間に差し込み、外窓枠を押しつけながらツマミを回して固定するものが多いようです。
 

メリット 導入費用が最も安い
デメリット サッシと窓枠に強い力が加わるので、使用している間に窓やサッシ枠、レール部分などが変形してしまう事があり、その場合、大きな修理費用がかかってしまうことになる。
外窓を外側に押すために窓の密閉性が犠牲になるので、隙間風や雨・ホコリが入りやすい。
防犯効果 カギの付いてタイプと付いていないタイプがありますが、付いていないものはそもそも錠とは呼べず、カギのついているタイプであっても十分と言える強度は期待できないと思われるので、これも「防犯グッズレベル」と言える。

 

 
貼り付け型

 サッシに貼るタイプやガラス面に貼るタイプなど、色々なタイプが発売されています。
 

メリット 基本的にはどのタイプでも両面テープで圧着して取付けることにより、窓ワク締めつけ型の防犯用品のデメリットである、サッシや窓ワクの変形を解消している。
導入費用が安く、両面テープで貼るだけなので誰でも簡単に取り付けができる。
デメリット 逆に両面テープで貼り付けるだけなので、やはり十分な強度が期待できないと思われる。
防犯効果 特にガラスに貼るタイプは、防犯効果としては威嚇効果くらいしか期待できないと思われる。これもカギのついているものと付いていないもの両タイプがあるが、どちらにしても「防犯グッズレベル」。

 

 
カギ付きクレセント型(交換タイプ)

 現在ついているクレセントをカギ付きに交換するタイプです。
 
メリット 窓のクレセントをシリンダー錠でロックするので、窓ガラスを割られてもクレセントが簡単には回されない。したがって従来の手口でクレセント回りのガラスを割っただけでは侵入することができなくなる。
今までの取付け穴を使用するタイプもあるので、新たに穴を開ける必要がなく、比較的簡単に取付けられる。 
デメリット 他のカギ付きのものと同様、開け閉めの度にカギが必要になる。お客様に聞くと、実はこれが思いのほか面倒だとのこと。普段は開け閉めしない窓に使うには良いが、バルコニー側に取り付けると、結局はカギを掛けなくなってしまい、全く意味が無くなってしまうケースが多いので注意が必要。
防犯効果 防犯効果としては、ある程度の効果が期待できると言える。しかし強度は既存のクレセントの強度に左右される。カンヌキが増える訳ではないので、サッシの強度自体は既存の状態と変わらない。

 

 
カギ付きクレセント型(設置タイプ)

 現在取り付けてあるクレセントとは別に、新たに取り付けるタイプです。
 

メリット メリット・デメリット共に、上記「交換タイプ」とほぼ同様だが、唯一補助錠と呼べるレベルと言える。
デメリット このタイプ特有のデメリットとしては、サッシに新たな穴を開ける必要があり、取り付けが難しい。建て付けの悪いサッシなどは、戸車などのサッシ自体の調整が必要になるし、サッシの枠に対してのガラスの入り具合によっては、受けを取り付ける時にガラスを割ってしまうので、自分で取り付けるのはお勧めできない。
そのため、業者に頼むことになるケースが多いので、導入する費用が比較的高くなる。
防犯効果 新たな受けをネジ止めで取り付けるし、カンヌキが増えるため、サッシの構造自体が強くなる。したがって他の物と比較して、最も大きな効果が期待できると言える。
最近は施錠するのにキーを使わないものも出ているので、それを選べば「面倒というデメリット」が解消でき、大きな効果というメリットだけが得られる。

 

まとめ

 ここでは主な「窓の補助錠と呼ばれているもの」をご紹介しましたが、ポイントは「カギ付きのものと付いていないもの」「ネジ止めするものとしないもの」それぞれで、期待できる防犯効果が全く違うということです。
 防犯効果として最も大切なのは、侵入にかかる時間です。この時間を5分以上、できれば10分以上稼ぐことが防犯対策の基本的な考え方になっています。
 ガラスを割ってクレセントを回すのに数秒から数十秒しかかからない訳ですから、その作業が一つ二つ増えるだけで簡単に侵入を許してしまうカギの無いものに、防犯効果があると言って良いのかどうか非常に疑問です。
 またネジ止めをしないタイプ(両面テープで貼るなど)も、基本的に強度が確保できませんので5分以上耐えられるかどうか、やはり疑問が残ります。これら「防犯グッズレベル」のものは、パッケージなどを見ると一見大きな効果がありそうに見えますが、プロとしてお勧めするには消極的にならざるを得ません。
 もちろんいつもの手口で侵入できない訳ですから、これら「防犯グッズレベルの構造を知らない無知な侵入犯」であれば、諦めさせることもある程度期待できるので、そういった意味では全く効果が無い訳ではありません。
 ただし、「防犯グッズレベルの構造を知らない無知な侵入犯であれば」であり、ただでさえ組織化・プロ化・凶悪化が進んでいる訳ですから、侵入犯が「ホームセンターで売られている防犯グッズ」の事を知らないと考えるのは、かなり無理があると思われます。したがって、あくまで「無いよりはマシ」程度のものと考えた方が良さそうです。
 プロとしてお勧めするとなると、やはり「新たに設置するタイプ」になります。このタイプも色々なものがありますので、防犯的見地からは「施錠ができるもの」「構造的に強度が確保できるもの」、また特にバルコニー側に言えることですが、日常生活で開け閉めの頻度が高い場所には「操作が面倒でないもの」などの基準で選ぶ事になります。
 ただしこのような選び方をしたものは、賃貸の場合はオーナーさんの承諾が必要になりますし、取り付けるのに電動工具なども必要になるケースが多く、普通の方がご自分で取り付けるのは難しいので費用が高くなるのは避けられません。また、窓の対策としては、防犯ガラスやフィルムと組み合わせると遥かに効果が高まります。逆に言えば、組み合わせないと効果がほとんど無いケースもありますので、注意が必要です。
 以上のことを踏まえて「予算や諸条件が許す範囲」で、最も効果的なものを選ぶと良いと思います。
 

 

 

   

<<< BACK <<<

はじめにお読みください HOME 犯罪状況 侵入手口 誤解

問題点

シリンダー

対策

会社概要

Copyright © 2004-2005 "System Lock Service". All rights reserved.